トップ > 活動報告 > クラブ内活動
(59) 卓話「健康管理について」(杉村病院堀内賢二副院長)
(クラブ内活動) 2010年05月29日
2010年5月19日(水)、杉村病院の堀内賢二副院長より健康管理についてのお話をしていただきました。
堀内副院長は心臓カテーテルの権威と言われており、卒中と言われる病気のこと、私たちが日常気をつけなければならないことをわかりやすく話していただき、大変ためになりました。
(56) 新会員入会式
(クラブ内活動) 2010年03月29日
私たちのクラブに新しい会員が1名入会され、2010年3月17日に入会式を行ないました。
(2010/3/17現在 会員数31名)
(49) 卓話「発達障害」(NPO法人さくらの会矢野美枝理事長)
(クラブ内活動) 2009年10月30日
NPO法人さくらの会理事長の矢野美枝様より2009年10月21日(水)、「発達障害」のお話をしていただきました。
発達障害とは、自閉症、アスペルガー症候群、注意欠陥多動性障害(ADHD)、学習障害(LD)など脳の働き方が他の人と異なることによって生じることで、つまり発達の質が異なっているということです。
このような人たちは小中学校の通常の学級に6.3%の割合で在籍しているということなので、身近に存在しているということになります。
この子たちは障害の困難さもあり、優れた能力が発揮される場合もあり、そのアンバランスな様子から周りに理解されにくく、変わった人(子)と思われてしまいます。その結果、いじめにあったりして、不登校、引きこもりといった二次障害を引き起こしてしまう場合があるのです。
日本では平成17年に発達障害支援法に基づいた取り組みがスタートしていますが、これはアメリカと比べると30年の遅れがあり、まだまだその人たちにどう対応していいのかもわからないのが現実です。
矢野様は、まずは親が優しくするだけではなく、他の子どもと異なる行動の時、どうしてその行動が出ているのかを正しく理解し、不安・ストレスが減るようにする、そしてこのような人たちがいることを多くの人に知ってもらい、少しでもこの人たちが適合できる社会を作りたいとこの活動をしていらっしゃいます。
(47) 新会員入会式
(クラブ内活動) 2009年09月17日
私たちのクラブに新しい会員が1名入会され、2009年9月16日に入会式を行ないました。
(2009/9/16現在 会員数33名)
(36) 2009年早春、クラブ内バザー
(クラブ内活動) 2009年02月18日
2008年2月18日の例会終了後に会員だけのバザーを行いました。
今回のバザー収益の一部を、「敬助君にドイツでの心臓移植を」の募金に寄付します。